茜町BOOKS

絵本とかエッセイとか

源氏3代(ベータ版)

《対象読者》
源頼信源頼義(子)と源義家(孫)に関心のある人.


平忠常の乱、概要》
大和朝廷の宮廷武官に過ぎなかった源頼信が、どのようにして武家の棟梁となったのか?と云う事について解説します.

平忠常の乱、参考地図》

f:id:akanemachi:20190425170227p:plain

 

平忠常の乱、時系列》
西暦1028年5月頃
地方国衙の重税に耐えかねて、関東の在地武士が平忠常をリーダーとして徒党を組み、安房・上総で武装蜂起する.

西暦1028年7月
大和朝廷は、平忠常の蜂起に驚き、乱鎮圧のために宮廷武官の平直方を追討使に任命する.

西暦1028年8月
平直方が、乱鎮圧のために隋兵をつれて関東へ出発する.
直方は、関東に到着するが乱鎮圧の活動はせずに、専ら兵糧米徴収を名目に関東各地で収奪を繰り返し私腹を肥やしていた.

西暦1030年7月
大和朝廷は、平直方無為無策を知り、追討使を解任する.

西暦1030年9月
大和朝廷は、代りの追討使に宮廷武官の源頼信を任命する.
源頼信は、甲斐国に下向して、関東の在地武士と協同して追討を遂行する.

西暦1031年4月
平忠常は、頼信の説得に応じて、降伏する.
源頼信は、乱の鎮圧により武名を上げ、関東の在地武士と主従関係を結んだ.

平忠常の乱、解説》
その頃、大和朝廷で実権を握っていたのは、宮廷官僚の藤原道長でした.

宮廷官僚は、官職や位階を求める者から賄賂を受け取り、見返りに便宜を図っていました.

道長に取り入った者の中のひとりが、源頼信です.頼信は、道長に賄賂を贈り、各地の受領に任命されました.

受領とは、税金の徴収係のことです.受領に任命されると一族郎党を引き連れて日本各地の任命国へ赴任して、その国内で農場経営をしている在地武士から徴税しました.

その時、その税金の一部を自分の懐へ入れて、残りを朝廷へ送ったのです.幾度か受領に任命されると莫大な私財を蓄える事が出来ました.

なぜ、朝廷に徴税権があったのでしょうか.天皇が国王だったからだと思います.歴史用語で云えば公地公民と云う事です.天皇の土地に住んでいるのだから朝廷に税金を払えという理屈です.

初めは全員が税金を払っていたのですが、11世紀頃には既に荘園と称する私有地が考え出されていて、荘園の所有者は税金を払いませんでした.これは天皇の土地ではない、つまり個人の所有するものだから税金は払わなくて良いと云う理屈です.

個人といっても摂関家のような貴族のことです.それはともかく、公地については朝廷から派遣された受領が在地武士から税金を取り立てていました.

その中でも、安房・上総での徴税は過酷だったのだろうと思います.そして重税に対する不満を持った平忠常たち在地武士が武力闘争を仕掛けたのです.つまり税金の不払い運動です.

税金が入らなければ朝廷の財政は困窮してしまいますので、この様な場合には軍隊を派遣して徴税を行なったのです.その軍事指揮官が追討使です.

初めに任命された平直方は追討使として無能だったので、解任されました.

次に任命された源頼信は特殊能力を持っていました.交渉力と云う特殊能力を持っていたのです.

源頼信は、平忠常と交渉をして反乱軍を無血投降させ、関東に平和を取り戻しました.

それを見ていた関東の在地武士は、源頼信を頼りに出来る人物だと認識したのだと思います.

そして多くの関東の在地武士が、源頼信と主従関係を結びました.これには、源頼信の郎党になっておけば、何か問題が起きたときに頼信の庇護を受けられるとの意図があったと思います.つまり在地武士は頼信の後ろ盾を期待したのです.

こうして、畿内の宮廷武官に過ぎなかった源頼信は、関東の在地武士の親分、つまり武家の棟梁となったのです.
(了)
平忠常の乱、参考系図

f:id:akanemachi:20190425170139p:plain

 

 

 

前九年の役、概要》
武家の棟梁の地位を父の源頼信から継承した源頼義は、なぜ関東の在地武士との主従関係を強固なものに出来たのか?と云う事について解説します.

前九年の役、参考地図》

f:id:akanemachi:20190425170310p:plain

 

前九年の役、時系列》
西暦1051年
陸奥の豪族安倍頼時が、大和朝廷への納税を拒否する.
陸奥守の藤原登任は、懲罰のために軍勢を送るが、安倍頼時の反撃に遭い敗走する.
朝廷は、藤原登任を罷免し、代わりに宮廷武官の源頼義陸奥守に任命する.

西暦1052年
源頼義が、陸奥国府に着任する.
同時期に朝廷で恩赦が実施され、安倍頼時も免罪となる.
安倍頼時は、源頼義と和議を結び協調関係を築く.

西暦1055年
安倍頼時の長男貞任が、在庁官人を殺害する.
このことが源頼義によって朝廷に報告され、安倍頼時は朝敵となる.

西暦1056年
朝廷が、安倍頼時の追討を命令する.
命令に従って源頼義は、関東の在地武士を陸奥に呼び寄せて追討軍を結成する.
戦闘を始めたが兵糧不足となり追討を停止する.
追討軍は解散されて、関東の在地武士は帰郷する.

西暦1057年7月
源頼義は、手勢を使って、安倍頼時との戦闘を再開する.
流れ矢に当り安倍頼時が戦死したので、追討は一応成功する.
しかし長男貞任をはじめ、安倍一族は徹底抗戦の構えを崩さなかった.
そこで源頼義は、安倍貞任の追討の許可を朝廷に要請する.

西暦1057年11月
朝廷は、安倍貞任の追討を許可する.
源頼義は、関東の在地武士を再動員して追討軍を結成する.
酷寒の中、戦闘を開始するが反撃に遭い、追討軍は敗走する.
戦況は膠着状態に陥り、そのまま数年が過ぎる.

西暦1062年
源頼義は出羽の豪族清原氏に援軍を求め、連合して追討軍を結成し、追討を開始する.
苛烈な戦闘が行なわれ、安倍貞任は戦死して、安倍一族は滅亡する.

前九年の役、解説》
安倍頼時は、強力な軍事力を保有する陸奥国の豪族です.大和朝廷の軍勢と戦っても勝てると過信していました.陸奥国を自分の支配下に置き、そして朝廷への納税を拒否して、税金を自分の懐に入れていたのです.

しかし武家の棟梁源頼義陸奥守として国衙に着任した後は一転、朝廷へ帰順する意向を示し、納税義務を果たすようになりました.

源頼義は多くの郎党を従えていたので、直接対決となれば、自分たちの土地が戦場となり、勝っても負けても被害がでることになるので、それを避ける思惑があったと思います.

また陸奥守の任期は4年なので、4年経てば源頼義畿内へ帰るので、それまでの辛抱だと考えたとも思います.そして暫くの間、安倍頼時源頼義と協調関係を保っていました.

しかし安倍頼時の長男、貞任が在庁官人を殺害して仕舞いました.官人を殺したという事は朝廷に弓を引いたという事であり、安倍頼時は朝敵として追討を受ける立場に追いやられて仕舞いました.こうなれば致し方ありません、徹底抗戦です.

源頼義が関東の在地武士を動員して追討を開始しますが、一進一退の戦況の中、追討軍は兵糧不足に陥り戦闘続行不能となり解散してしまいました.

その結果、陸奥国安倍頼時支配下に戻りました.当然、安倍頼時は納税を行なわなくなりました.

陸奥守の一番重要な役目は徴税ですので、源頼義はこの状況に困り、少ない軍勢で戦闘を無理矢理に再開しました.

安倍頼時がたまたま流れ矢に当り死亡しましたが、安倍貞任が安倍一族の新しい統率者となり抗戦を継続しました.戦況は、安倍一族の軍勢優位のままでした.

朝廷は、税金が集まらないと困るので、安倍貞任の追討の命令を出しました.

朝廷の命令の下で戦闘に勝てば、朝廷から武士に褒賞が出ます.褒賞目当てで関東の在地武士が源頼義の下に再び集まって来ました.

そして追討戦を再開しましたが、反撃に遭い又も敗走してしまいます.追討軍劣勢のまま、膠着状況が続きました.

源頼義は切羽詰まり、このままでは自分の立場が無くなると考え、出羽国の豪族清原氏に援軍を懇願しました.

清原氏は、この機に乗じて安倍氏を排除すれば陸奥国への支配拡大が見込めると考えて、援軍を送ることにしました.

源頼義は、援軍の御蔭で追討戦を続行することが出来て、安倍一族を倒すことが出来ました.

追討に成功した源頼義は、郎党たちの褒賞を朝廷に対して強く要求しました.

その結果、多くの郎党たちに位階・官位が与えられました.

源頼義郎党、つまり関東の在地武士は、自分たちのために朝廷に褒賞を要求する頼義を有り難いと思ったことでしょう.武家の棟梁として頼りになると思ったはずです.

当時、一騎討ちが武士の戦い方でした.しかし安倍氏追討戦では、奇襲や籠城戦、兵糧攻め火攻めなど苛烈な戦闘が行なわれました.以前にはない凄絶な殺し合いになったのです.同じ釜の飯を喰い苛烈な戦闘を潜り抜けたと云う経験の共有が、源頼義と関東の在地武士との主従関係を強固なものにしたのです.
(了)
前九年の役系図

f:id:akanemachi:20190425170400p:plain

 

 


後三年の役、概要》
後三年の役源義家の私戦とみなされ、朝廷からの褒賞は無かったにも拘らず、なぜ源義家は関東の在地武士との主従関係を維持できたのか?と云う事について解説します.

後三年の役、地図》

f:id:akanemachi:20190425170427p:plain

 

後三年の役、時系列》
西暦1083年
源義家陸奥守として国府に着任する.
陸奥国の大豪族、清原氏一族内で内紛が起きる.
源義家清原氏の領地を二分して、清原家衡と清衡に与える.

西暦1086年
清原家衡と清衡が争いを始める.
源義家は清衡側につき家衡を攻めるが、一時退却する.

西暦1067年
関東から郎党を呼び寄せた源義家清原家衡の軍勢を破り、家衡を捕捉し斬首する.
大和朝廷は、源義家清原家衡追討の許可を出さずに後三年の役源義家の私戦とみなす.

後三年の役、解説》
陸奥守に任命されて工夫に着任した源義家は、奥羽の大豪族清原氏の総領である清原真衡に付け入り、私腹を肥やそうとしました.

しかし真衡は一族の揉め事の最中に死亡してしまったのです.

そこで源義家は、清原氏の領地を家衡と清衡の異父兄弟に分け与えて紛争の収拾を図りました.

しかし取り分に不満を持った家衡は、全ての領地を手に入れようとして清衡を襲撃しました.

運よく逃れた清衡は、源義家の支援を取り付けることが出来ました.源義家は、家衡の謀反と断定し、追討を始めました.しかし家衡軍の猛攻により義家軍は退却せざるを得ませんでした.

そして更に家衡は、叔父の武衡と連合して徹底抗戦の構えを見せておりました.

戦いに負けたまま何もしなければ、武家の棟梁としての面目を失ってしまう.窮地に追い込まれた源義家は、関東から郎党を招集して追討を再開しました.

そして厳しい戦闘を経て、源義家は家衡・武衡の連合軍を殲滅しました.

しかし、大和朝廷はこの合戦を私戦と判断して、褒賞を出さず、そして戦費の補填もしませんでした.

このとき源義家は、私財を使って郎党へ褒賞を出したので、関東の在地武士との主従関係を維持できました.

また、この源氏嫡流の下での激烈な体験は、関東の武士たちの記憶の中に深く刻まれ、語り継がれました.そして後の源平合戦において、その記憶は世の中を変える大きな力を発動することになるのです.
(了)
後三年の役系図

f:id:akanemachi:20190425170450p:plain

 

―― あとがき ――
源氏3代(ベータ版)
著者:茜町春彦

投稿サイト「パブー」で公開した作品です.こちらに移植しました.
初出:
「歴史(1028)『エッセイ:平忠常の乱(ベータ版)』」2017年3月6日発行
「歴史(1055)『エッセイ:前九年の役(ベータ版)』」2017年3月9日発行
「歴史(1086)『エッセイ:後三年の役(ベータ版)』」2017年3月20日発行