茜町BOOKS

絵本とかエッセイとか

奈良時代の政治状況

《対象読者》
奈良時代大和朝廷に関心のある人.

《概要》
長屋王、藤原4兄弟、橘諸兄恵美押勝に関する年表を作成し、奈良時代の政治状況をざっくりと眺めてみます.
イラストおよび参考図も作成しています.

 


長屋王の変
皇族と藤原氏の間の権力闘争の結果として起きた長屋王一家の殺害事件までの出来事を年表形式にまとめました.

西暦702年
持統太上天皇が没する.

西暦704年
長屋王は正4位に叙して自身の即位は諦めたが、息子の膳夫王を即位させようと画策する.

西暦707年
文武天皇が急に没する. この時点で皇位継承者として相応しいのは両親共に皇族である膳夫王であった.しかし皇統が長屋王家へ移るのを妨害する為に藤原不比等は一計を案じて元明天皇(阿閇皇女)を即位させた.

西暦708年
藤原不比等は右大臣に昇進した.そして孫の首皇子を即位させる為に策略を廻らす.

西暦714年
藤原不比等の策略が成功して、首皇子元明天皇の皇太子にする事が出来た. 母親が皇族でない首皇子立太子した事に対して、長屋王は反発する.

西暦715年
元明天皇にとっては、首皇子膳夫王も同じく孫なので、どちらが即位しても異存はなかったが、朝廷内に波風を立てるのを嫌い、妥協策として元正天皇(氷高内親王)へ譲位する.

西暦720年
藤原不比等が没する.

西暦721年
不比等が没した後に右大臣に昇進した長屋王は、膳夫王の即位に向けて根回しを進める. そのなか、元明太上天皇が没して朝廷内は流動化する.長屋王と藤原4兄弟の暗闘が始まる.

西暦724年
不比等の後を継いだ藤原4兄弟の計略が功を奏して、元正天皇に譲位させて、遂に聖武天皇首皇子)の即位が実現する.

西暦728年
聖武天皇藤原光明子の間に産まれた皇子が生後1年で没する. 藤原氏系の皇子が亡くなったのをチャンスと見た長屋王が攻勢に出て、膳夫王立太子を要求する.

西暦729年
政治的に窮地に追い込まれた藤原4兄弟は、六衛府(軍隊)を掌握して武力を以って反撃に出て、長屋王一家を抹殺した.


長屋王の変:イラスト1》

f:id:akanemachi:20190425112343j:plain

 

長屋王の変:イラスト2

f:id:akanemachi:20190425112437j:plain

 

長屋王の変:略系図

f:id:akanemachi:20190425112458j:plain

 

 


《藤原4兄弟》
藤原不比等の長男の武智麻呂、次男の房前、三男の宇合、四男の麻呂の後半生に関する出来事を年表形式にまとめました.

西暦729年
2月、長屋王が、没する.
3月、武智麻呂が、大納言に昇進する.
8月、光明子が、立后して人臣初の皇后となる.
9月、房前が、中務卿を兼職する.

西暦730年
此の頃、修行僧の行基が、民衆を集め、因果応報を説くと共に、朝廷の内部事情を話して聞かせる.(行基の妖言)
9月、朝廷は、情報統制の為に治安維持法を発布する.

西暦731年
宇合と麻呂が、議政官になる.

西暦732年
房前と宇合が、兵器の管理・兵站・徴兵を管轄する節度使に就任する.

西暦733年
朝廷は、唐と新羅を警戒して、国防の為に備辺式を制定する.

西暦734年
1月、武智麻呂が、右大臣となる.

西暦735年
天然痘が、全国的に流行する.

西暦736年
11月、葛城王が、臣籍降下して橘諸兄と称する.

西暦737年
4月~8月、藤原4兄弟が、まるで暗殺でもされたが如く連続して病没する.

 

《藤原4兄弟:イラスト1》

f:id:akanemachi:20190425112703j:plain

 

《藤原4兄弟:イラスト2

f:id:akanemachi:20190425112721j:plain

 

《藤原4兄弟:略系図1》

f:id:akanemachi:20190425112737j:plain

 

《藤原4兄弟:略地図2》

f:id:akanemachi:20190425112810j:plain

 


橘諸兄
橘諸兄に関する出来事を年表形式にまとめました.

西暦737年
9月、防人を停止する
9月、鈴鹿王を知太上官事とする

西暦738年
1月、橘諸兄を右大臣とする
1月、阿部内親王立太子する
7月、長屋王の冤罪が判明する
12月、藤原広嗣が左遷される

西暦739年
5月、諸国の兵士を停止する

西暦740年
9月、藤原広嗣の乱が起きる

西暦741年
2月、国分寺建立の詔りを発布する

西暦742年
1月、大宰府を廃止する

西暦743年
5月、橘諸兄左大臣となる

西暦744年
閏1月、安積親王が没する
2月、難波を首都とする

西暦745年
1月、行基を大僧正とする
5月、平城京へ遷都する

西暦746年
12月、兵士制を復活する

西暦747年
9月、大仏鋳造を開始する

西暦748年
4月、元正太上天皇が没する

西暦749年
1月、聖武天皇が出家する
7月、安倍内親王が即位して孝謙天皇となる
8月、紫微中台中務省を設置して、藤原仲麻呂紫微令とする

西暦750年
1月、吉備真備を左遷する

西暦751年
11月、大仏殿の造営を終了する

西暦752年
4月、大仏開眼供養会を催す

西暦754年
1月、鑑真来日する
10月、双六禁止令を発布してギャンブルを規制する

西暦755年
7月、官物欠負の填納法を制定する

西暦756年
2月、橘諸兄が引退する

橘諸兄は、概ね藤原氏一族と協調的であり、民衆に対しても兵役の停止をするなど融和的であり、また仏教勢力とも友好的であり、特に波風も立てずに朝廷で政権運営をして、そして淡々と引退した.

 

橘諸兄:イラスト1》

f:id:akanemachi:20190425112913j:plain

 

橘諸兄:イラスト2

f:id:akanemachi:20190425112932j:plain

 

橘諸兄:略系図》 

f:id:akanemachi:20190425112948j:plain

 

 

《藤原恵美押勝
藤原恵美押勝仲麻呂)に関する出来事を年表形式にまとめました.

西暦757年
5月、藤原仲麻呂紫微内相になり、軍事権を掌握する.
7月、橘奈良麻呂グループによるクーデターが起きるが、失敗する.橘奈良麻呂グループは壊滅する.仲麻呂専制政治が強化される.

西暦758年
8月、孝謙天皇が譲位させられる.藤原仲麻呂の傀儡である大炊王が即位して帝になる.仲麻呂は右大臣になり、藤原恵美押勝と称する.

西暦759年
9月、藤原恵美押勝は政権を安定させる為に、対外強硬政策をとり新羅征討を計画する.

西暦760年
1月、藤原恵美押勝太政大臣になる.
3月、新通貨の万年通宝を発行する.既に流通している和同開珎の価値が下がり、結果として増税したのと同じ事になる.

西暦761年
3月、郡司少領以上の嫡子に官途への任官を許可する.

西暦762年
2月、藤原恵美押勝正一位になる.
6月、孝謙太上天皇の発した詔により、孝謙グループと押勝グループの対立が鮮明になる.

西暦763年
9月、弓削道鏡少僧都になる.

西暦764年
9月、『藤原恵美押勝の乱』が起きる.押勝専制に不満を募らせた孝謙グループによる奇襲攻撃が成功する.押勝は敗走し、琵琶湖で斬殺される.押勝グループは壊滅する.

《藤原恵美押勝:イラスト1》

f:id:akanemachi:20190425113033j:plain


《藤原恵美押勝:イラスト2

f:id:akanemachi:20190425113052j:plain

 

 


―― あとがき ――
奈良時代の政治状況
著者:茜町春彦


投稿サイト「パブー」で公開した作品です.こちらに移植しました.
初出:
「リトルプレス群雀01」2013年10月28日発行、2015年10月29日改訂
「リトルプレス群雀02」2013年12月1日発行
「リトルプレス群雀03」2013年12月9日発行
「リトルプレス群雀04」2013年12月30日発行